ダウンロード(競技規則、基準、書式類)
ダウンロード(競技規則、基準、書式類)
競技を動画で説明
スポーツクライミングルールを説明した動画が次からご覧いただけます。競技規則
国内競技規則
IFSCによる国際競技規則をベースに、国内競技に固有の規定を追加し、不要な規定を削除して再構成したものです。国内の公式競技会は、この競技規則に基づいて開催されます。2022年版一部改訂(5月12日版)
| 2022年版一部改訂(5月12日版)主要変更点
※ 変更点はリードの第52条第3項(ルート図の掲示)、ボルダリングの第79条第5項、チームボルダリング第167条第5項(ボルダー写真の掲示)の削除で、これらはIFルールの当該部分の適用延期にともなう変更です。
2022年版一部改訂(4月14日版)
| 2022年版一部改訂(4月14日版)主要変更点
2022年版主要変更点
2022年版全文
| 2022年版修正履歴あり(修正箇所がわかります)
2021年版全文
| 2021年版修正履歴あり(修正箇所がわかります)
国際競技規則
国際スポーツクライミング競技連盟(IFSC)ルール2020(ver1.51)日本語版
Ver.1.51(2020年7月)をベースにしたものです。現時点の解釈と言うことで、今後解釈の変更などが生じることがあります。
(旧ルール)
- ルール2019 主要変更点(2019/11/12)
- ルール2019暫定版(2019/10/26)
- ルール2018 主要変更点(2018/05/21)
- ルール2018暫定版 (2018/11/13)
- 複合競技ルール(2018/11/13)
* 規則の中から、オリンピックでもおこなわれる複合(Combined)の部分を抜き出したものです。
- 2020年版ルール解説
その1 総則その2 リード
その3 ボルダー
その4 スピード、コンバインド
- 2019年版ルール解説
その1 総則その2 リード
その3 ボルダー
その4 スピード
- 2018年版ルール解説
その1 総則その2 リード
その3 ボルダー
その4 スピード
- 2017年版ルール
- 2017年版ルール解説
その1 総則その2 リード
その3 ボルダー
その4 スピード
- 2016年版ルール
2016年版ルール解説
- 2015年版ルール
2015年版ルール解説
- 2014年版ルール
2014年版ルール解説
- 2013年版ルール
2013年版ルール解説
書式類
- B級審判員の担当大会希望申請書式
B級審判員の担当大会希望申請書式(MS-WORD、PDF)
- B級ルートセッターの担当大会希望申請書式
B級ルートセッターの担当大会希望申請書式(MS-WORD、PDF)
- 審判員、ルートセッターの登録更新
※ 審判員、ルートセッターの登録は、本年よりウエブ上でおこなうことになりました。
「競技審判員・ルートセッターの登録」をご覧下さい。
- 審判員、ルートセッターの昇格申請(C級⇒B級)
※ C級ルートセッター、審判員として各都道府県の大会やブロック大会、クライミングジム主催の大会などで十分な経験を積まれた方が、昇級を希望される場合はこの書式で申請をおこなってください。審判員の昇格申請にあたっては、審判員B級昇級審査ガイドラインをよくご確認ください。活動歴欄の内容から、経験不足と判断される場合は、受け入れをお断りすることがありますのでご注意下さい。
審判員B級昇級審査ガイドライン(2022年)
審判員昇格希望申請書
審判員B級昇級審査推薦状様式(都道府県連盟・協会用)
審判員B級昇級審査推薦状様式(ブロック大会審判長用)
ルートセッター昇格希望申請書
申請書送付/問合せ先:
公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会 競技部 技術(審判)委員会
〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘町4-2 Japan Sport Olympic Square 807
TEL: 03-5843-1631 FAX: 03-5843-1635
Eメール:info@jma-sangaku.or.jp